○入間東部地区消防組合救急業務に関する規程
平成27年3月12日
訓令第6号
入間東部地区消防組合救急業務に関する規程(昭和46年訓令第1号)の全部を次のように改正する。
目次
第1章 総則(第1条―第4条)
第2章 救急隊等
第1節 救急隊の編成等(第5条・第6条)
第2節 救急隊の心得(第7条)
第3節 救急隊員の教育訓練(第8条・第9条)
第4節 救急隊の出場(第10条・第11条)
第3章 救急活動
第1節 救急活動の原則(第12条)
第2節 救急活動の実施(第13条―第24条)
第4章 安全管理(第25条―第29条)
第5章 救急活動記録等(第30条―第32条)
第6章 応急手当普及業務(第33条)
第7章 救急業務の高度化(第34条・第35条)
第8章 雑則(第36条・第37条)
附則
第1章 総則
(趣旨)
第1条 この規程は、入間東部地区消防組合の行う救急業務の実施に関し必要な事項を定め、救急業務の効率的運用を図るものとする。
(定義)
第2条 この規程において、次の各号に掲げる意義は、当該各号に定めることによる。
(1) 救急業務 消防法(昭和23年法律第186号。以下「法」という。)第2条第9項に規定する救急業務をいう。
(2) 救急活動 救急業務を行うための行動又は医療機器等を輸送する行動で救急隊の出場から帰署までの一連の行動をいう。
(3) 救急事故 法及び消防法施行令(昭和36年政令第37号。以下「令」という。)に定める救急業務の対象である事故をいう。
(4) 医療機関 医療法(昭和23年法律第205号)第1条の5に規定する病院及び診療所をいう。
(5) 救急救命士 救急救命士法(平成3年法律第36号)第2条第2項に規定する者をいう。
(6) 応急処置 救急隊員の行う応急処置等の基準(昭和53年消防庁告示第2号。以下「応急処置等の基準」という。)第6条に規定する処置をいう。
(7) 救急救命処置 救急救命士法(平成3年法律第36号)第2条第1項に規定する応急処置をいう。
(8) 救急自動車 道路運送車両の保安基準(昭和26年運輸省令第67号)に規定する緊急自動車の基準に適合し、救急業務を実施するために必要な構造及び設備を有するものとする。
(救急業務等の管理責任者)
第3条 消防長は、この規程に定めるところにより入間東部地区消防組合管内の救急事情の実態を把握して、これに対する救急業務の執行体制の確立を図り、救急業務に万全を期するものとする。
2 消防署長(以下「署長」という。)は、所属職員を指揮監督し、救急資器材等を有効に使用できるように維持管理し、救急業務の処理に万全を期するものとする。
(関係機関との連携)
第4条 消防長は、救急業務に関係する機関及び団体と密接な連携を図り、救急業務の効率的な運営に努めるものとする。
第2章 救急隊等
第1節 救急隊の編成等
(救急隊の編成)
第5条 救急隊は、救急自動車1台及び救急隊員(以下、「隊員」という。)3人以上をもつて編成する。
2 隊員のうち1人は、救急隊長(以下、「隊長」という。)とし、消防士長以上の階級にある者をもつて充てるものとする。
3 救急隊は、消防署及び分署に配置する。
(隊員の資格)
第6条 隊員は、次の各号のいずれかに該当する者の中から選任する。
(1) 救急救命士法第2条第2項に規定する救急救命士の資格を有する者
(2) 消防法施行令(昭和36年政令第37号)第44条第3項第1号の課程を修了した者又は同項第2号に定める者
第2節 救急隊の心得
(救急隊員の心得)
第7条 救急隊員は、次に掲げる事項に留意しなければならない。
(1) 救急業務に関する関係法令を遵守すること。
(2) 救急業務の重要性を自覚し、救急に関する知識及び救急技術の向上に努めること。
(3) 常に心身及び着衣の清潔保持に努めること。
(4) 傷病者に対し親切丁寧を旨とし、不快の念を抱かせないよう努めること。
(5) その他、救急業務を円滑に実施するため、必要な事象の把握に努めること。
第3節 救急隊員の教育訓練
(救急隊員の教育訓練)
第8条 消防長は、救急隊員の資質及び救急業務の技能向上を図るため、必要な教育を行うものとする。
(訓練の実施)
第9条 消防長は、救急業務等の向上を図るため、必要に応じ訓練を実施するものとする。
第4節 救急隊の出場
(救急隊の出場)
第10条 消防長は、救急事故が発生した旨の通報を受けたとき又は救急事故が発生したことを知つたときは、当該事故の発生場所、傷病者の数及び傷の程度等を確かめ、直ちに所要の救急隊を出場させなければならない。
(出場区域)
第11条 救急隊の出場区域は、管内とする。ただし、消防長が必要と認めるときは、出場区域外へ出場させることができる。
第3章 救急活動
第1節 救急活動の原則
(救急活動の原則)
第12条 救急活動とは、救命を主眼として傷病者に必要な応急処置等を行い、速やかに傷病者に適した医療機関に搬送することを原則とする。
2 隊員が応急処置を行う場合は、傷病者又は家族等関係者に対し応急処置等の必要性及び内容を説明し、同意を得るように努めるものとする。
第2節 救急活動の実施
(観察、応急処置等)
第13条 観察は、傷病者の周囲の状況、救急事故の形態及び傷病者の状態を把握し、応急処置の判断をするために行うものとする。
2 応急処置は、救急隊が傷病者を医療機関の医師に引き継ぐまでの間又は医師が救急現場に到着し、傷病者が医師の管理下に置かれるまでの間において、傷病者の状態、その他の条件から応急処置を実施しなければ、生命に危険があるとき又は、その症状が悪化するおそれがあると認められるときに行うものとする。
(救急救命処置の実施)
第14条 救急救命士は、救急救命処置を実施するときは、必要に応じ通信機等により直接医師の具体的指示を受けるものとする。
(医師の要請)
第15条 隊員は、次の各号のいずれかに該当する場合は、速やかに救急現場に医師を要請し、必要な措置を講ずるよう努めるものとする。
(1) 傷病者の状態からみて搬送することが生命に危険であると認められる場合
(2) 傷病者の状態からみて搬送可否の判断が困難な場合
(3) 傷病者の救助に当たり医療を必要とする場合
(医療機関の選定)
第16条 傷病者の搬送を行おうとする医療機関の選定は、消防法第35条の5第1項に規定する基準に基づいて行うものとする。ただし、傷病者又は家族等から特定の医療機関へ搬送を依頼された場合は、傷病者の症状及び救急業務上の支障の有無を判断し、可能な範囲において依頼された医療機関に搬送することができる。
(傷病者の搬送)
第17条 傷病者が複数あるときは、症状が重いと認められる者を優先して搬送するものとする。
(傷病者の搬送制限)
第18条 傷病者が次の各号のいずれかに該当する場合は、当該傷病者を搬送しないものとする。
(1) 明らかに死亡している場合
(2) 医師が死亡していると判断した場合
(関係者の同乗)
第19条 隊長は、未成年者又は意識等に障害があり正常な意思表示ができないと認められる傷病者を搬送する場合は、原則として関係者に同乗を求めるものとする。
2 隊長は、傷病者の関係者又は警察官が同乗を求めたときは、努めてこれに応ずるものとする。
(転院搬送)
第20条 医療機関に収容されている傷病者を当該医療機関から他の医療機関に搬送する場合(以下「転院搬送」という。)は、当該医療機関の医師からの要請で、搬送医療機関が確保され、緊急に搬送する必要があり、かつ、他に搬送手段がない場合とする。
2 転院搬送を行う場合は、当該医療機関の医師又は看護師の同乗を求めるものとする。ただし、当該医師が傷病者の状態等により支障がないと判断し、かつ、誓約書(様式第1号)へ当該医師の署名及び必要事項を記入した場合は、この限りでない。
(現場保存)
第21条 隊長は、傷病者の発生が犯罪、交通事故によるもの又はその疑いがあると認められる場合は、速やかに警察官に連絡するとともに、現場保存及び証拠の保全に努めなければならない。
(搬送拒否の取扱い)
第22条 隊長は、救急活動の実施に当たり、傷病者又は家族等の関係者が搬送を拒んだときは、これを搬送しないものとする。
2 前項の場合において、当該傷病者又は関係者に容態の急変等に関する留意事項を説明し、救急活動記録票(様式第2号)の「不搬送署名」欄に記名を受け同意を得るものとする。ただし、酩酊等で記名を徴することが困難な場合は、この限りでない。
(医療機関への引継ぎ)
第23条 隊長は、傷病者を医療機関に搬送し、医師に引き継ぐときは、当該傷病者の状態、観察結果、応急処置の実施状況その他参考となる事項を医師に報告しなければならない。
2 隊長は、傷病者を医療機関に搬送したときは、傷病者ごとに救急活動記録票(様式第2号)検証票(様式第2号の2)及び搬送確認書(様式第2号の3)に必要事項を記載し、医師の署名を受け搬送確認書とともに医療機関に引き継がなければならない。
(関係者への連絡)
第24条 隊長は、傷病者の状況等から必要があると認めるときは、家族等の関係者に連絡するよう努めるものとする。
第4章 安全管理
(安全管理責任)
第25条 消防長は、救急業務の遂行に必要な安全管理体制を確立するため施設等の整備を行うとともに、安全管理の保持に努めること。
2 署長は、所属の施設及び救急資器材の適正管理並びに隊員の安全に関する教育を実施し、安全保持に努めるものとする。
3 署長は、長時間の救急業務等により、安全管理上の支障が生じる恐れがあると認められるときは、必要な措置を講ずるよう努めるものとする。
(感染防止対策)
第26条 消防長は、救急業務の実施に際し、感染症、結核及びウイルス性疾患等の病原体により汚染を受け、感染のおそれが生じた場合には、速やかに必要な措置を講じるものとする。
(感染症患者及び感染症と疑われる者の取扱い)
第27条 隊長は、感染症と疑われる傷病者を搬送した場合は、隊員及び救急自動車等の汚染に留意し、直ちに所定の消毒を行い、この旨を所属長に報告するとともに当該傷病者に対する医師の診断結果を確認し、所要の措置を講ずるものとする。
(消毒)
第28条 署長は、救急自動車及び救急資器材を必要に応じて適正かつ効果的な消毒を実施しなければならない。
2 医師から消毒について特定の指示があつた場合は、その指示に基づいた消毒を行うこと。
(救急廃棄物)
第29条 消防長は、救急業務により排出される医療廃棄物の処理について必要な管理体制を整備するものとする。
第5章 救急活動記録等
(救急出場報告等)
第30条 隊長は、所属救急隊の救急出場について救急活動記録票を作成、又必要に応じて救急活動記録票(別紙)(様式第3号)を作成し、速やかに署長に報告するものとする。
2 隊長は、応急処置等を行うに際し、医師の指示等があつた場合においては当該医師の氏名及びその指示内容等を救急活動記録票に記録しておくものとする。
3 署長は、所属救急隊の救急出場について、別に定める週間救急出場状況報告書(様式第4号)を作成し速やかに消防長に報告するものとする。
(救急救命処置記録票)
第31条 救急救命士が救急救命処置を実施した場合は、別に定める救急救命処置記録票(様式第5号)を作成し、速やかに消防長に報告するものとする。
(救急搬送証明書の交付)
第32条 消防長は、救急隊が搬送した傷病者又はその傷病者の委任を受けた者から救急搬送の証明を求められた場合においては、救急搬送証明書交付申請書(様式第6号)を提出させ、その内容が事実に相違ないと認められるときは、速やかに救急搬送証明書(様式第7号)を発行するものとする。
第6章 応急手当普及業務
(普及啓発業務)
第33条 消防長は、入間東部地区消防組合応急手当の普及啓発活動の推進に関する要綱により、住民等に対する応急手当の普及啓発活動を計画的に推進し、傷病者を救護するために必要な知識及び技術の普及に努めるものとする。
第7章 救急業務の高度化
(救急業務高度化推進)
第34条 救急課長は、救急業務の高度化を推進するに当たり、次の各号に定める業務を行うものとする。
(1) 救急活動の医学的観点からの事後検証体制の整備
(2) 救急救命士の再教育及び救急隊員の指導・教育体制の整備
(3) メディカルコントロールを担当する医療機関との調整
(4) メディカルコントロール体制を構築するための予算措置
(5) その他、救急業務高度化に係る諸事務
(救急技術指導員)
第35条 消防長は、救急業務高度化に伴う事務及び救急訓練を効果的に行うため、救急技術指導員を選任するものとする。
2 救急技術指導員は、消防署・分署の各救急隊長を当てるものとする。
第8章 雑則
(その他)
第36条 庁舎内に設置及び消防車両に積載してある自動体外式除細動器による除細動を実施したときは、自動体外式除細動器による除細動の実施報告書(様式第8号)を作成し報告すること。
第37条 この規程に定めるもののほか、必要な事項は消防長が別に定める。
附 則
(施行期日)
この訓令は、公布の日から施行する。
附 則(平成28年訓令第22号)
この訓令は、公布の日から施行する。

様式第1号(第20条関係)

 

誓約書

 

 

     年  月  日下記の                      のため緊急の必要がありますので                 へ貴署の救急車で搬送していただき、搬送途上、患者に何ごとがありましても一切私方で責任を負います。

 貴署に対しては責任追及を致しません。

 

 

 上記のとおり誓約致します。

      年  月  日

 入間東部地区消防組合 様

 

 

    患者

住所

 

 

氏名

印 

    依頼者   患者との関係(       )

 

住所

 

 

氏名

印 

様式第2号(第22・23条関係)

救急活動記録票                                                                                              入間東部地区消防組合                    3―1

事故種別等

□ 火災 □ 自然災害 □ 水難 □ 交通 □ 労働災害 □ 運動競技 □ 一般負傷 □ 加害

□ 自損行為 □ 急病 □ 転院搬送 □ 医師搬送 □ 資器材等の輸送 □ その他(           )

 

 

消防長

署長

課長

課長補佐

係長

分署長・署係長

救急隊長

統計入力

 

 

 

 

 

 

 

 

出場番号

 

救急      第

天候

□晴 □曇

□雨 □雪

累計

富 ふ

 三

搬送人数

傷病者番号

 

 

覚知年月日

平成   年   月   日   曜日

□休日 □休日以外

月別

 

 

既往歴

□無

□有

□不明

□脳疾患  □呼吸器疾患

□心疾患  □その他

傷病名    投薬 □有 □無

通院先    □有 □無

病院等の搬送別

□搬送 □選択□依頼(      )

□不搬送 □医師搬送 □資器材輸送

不搬送理由

□緊急性なし □傷病者なし □拒否 □酩酊 □死亡

□現場処置 □誤報・いたずら □その他(     )

 

覚知方法

□専用 □警電 □加入 □自己覚知 □駆付け □シルバーホーン □携帯119 □他(             )

事故概要及び主訴・状況等

聴取者

(    )

 

備考

医療機関の選定

医療機関名

コード

□Drヘリ要請

□初動要請 □現場要請

対応

□可 □不可

□DrCar要請

□初動要請 □現場要請

□可 □不可

通報者氏名

 

男・女

電話

―    ―

受信者

 

活動時刻

入電時刻

時   分

入電時刻〜出場

受令場所

□署所

他隊形態

ポンプ隊との連携

Drヘリとの連携

 

□病院(  )

救助隊等との連携

防災ヘリとの連携

 

出場指令

時   分

□引揚途上

ポンプ+救助と連携

DrCarとの連携

出場指令〜現場

km

(        )

Drヘリのみと連携

防災ヘリのみと連携

□高エネルギー

□車外放出   □同乗者死亡   □高度車体変形   □高所墜落   □車体横転   □乗物と距離大

□救出20分以上  □体幹部挟まれ  □車に跳ねられた  □車に轢かれた  □その他(       )

出場

時   分

□業務中(    )

DrCarのみと連携

他救急隊のみと連携

□その他

他救急隊と連携

その他

接触時傷病者状態

体位

顔貌

表情

現場到着

時   分

(        )

無し

 □仰臥位   □腹臥位   □立位

 □右側臥位  □座位    □他

 □左側臥位  □半座位

 □正常  □土気色     □冷汗

 □紅潮  □蒼白      □発汗

 □黄疸  □チアノーゼ   □他

  □正常   □興奮   □泣く

  □無表情  □苦痛   □苦悶

  □他

現場活動

(現着〜現発)

市民応急処置

□有(□有効 □無効)

応急処置内容

処置者氏名

住所等

 

傷病者接触

時   分

現場観察状況等

意識

JCS       □I □R □A

損傷部位

頭部

□無

□外表損傷 □変形 □痛み □他

車内収容

時   分

口頭指導

□ 有 □ 無

顔面

□無

□外表損傷 □変形 □痛み □耳出血等 □他

呼吸

    回/分

□努力□喘鳴□下顎

□いびき□他(   )

現場出発

時   分

現場〜病院

km

頚部

□無

□外表損傷 □痛み □頚静脈怒張 □他

脈拍

□整□頻

□徐□不整

回/分 

□橈骨 □大腿

□総頸 □他

転送 回

医療機関名

病着/出発

理由

応急処置

胸部

□無

□外表損傷 □変形 □痛み □呼吸音異常 □他

病院到着

時   分

 

: / :

 

有・無

出場指令〜帰署

km

血圧

     /   mmHg

□測定できず

□測定せず

腹部

□無

□外表損傷 □痛み □膨隆 □緊張 □他

病院収容

時   分

 

: / :

 

有・無

骨盤

□無

□外表損傷 □変形 □痛み □骨盤動揺 □他

S P O 2

         %

□測定できず

□測定せず

病院引揚

時   分

帰署

時   分

□熱中症 □インフルエンザ(□疑い) □産科(妊婦    週)

大腿

□無

□外表損傷 □変形 □痛み □他

交通事故内訳

□相互 □単一 □歩行者 □他

血糖値

         mg/dl

□測定できず

□測定せず

四肢

□無

□外表損傷 □変形 □痛み □麻痺 □他

発生場所

□住宅(□住宅2階以下 □高層住宅3階以上) □公衆出入場所 □仕事場 □道路 その他(      )

発生階数

背部

□無

□外表損傷 □変形 □痛み □他

ECG

□sinus □VF □無脈VT □心静止 □PEA

□af □PVC □ST異常 □未測定 □他(   )

 区分マスターNo.(              )

区分名(              )

□地上(     階)

□地下(     階)

□体表出血

創の形状

出血量   □多□中□少

瞳孔等

R+−(  )/L+−(  )

偏視

□有□無

救急要請の住所・名称等

富 ふ

 三

事故等の発生場所

 

 

□ 外傷    □ 熱傷    □ 気道熱傷疑い

体温

□腋下    □測定できず

□鼓膜    □測定せず

イメージ

傷病者住所

 

□管内 □管外 □他 □国籍(    )

 

□麻痺

□運動  麻痺の部位

□言語

電話    (    )        

 

□痙攣

□強直性 痙攣の部位     時間

□間代性

□局所           約  分

フリガナ

 

性別

□ 男  □ 女

職業

 

傷病者氏名

 

生年月日

M・T・S・H   年   月   日 □推定(   歳)

□胸痛

胸痛持続約  分

ニトロ服用 □有 □無

服用後回復 □有 □無

年齢別

□新生児  □乳幼児  □少年  □成年  □高齢者

 

□嘔吐(約  回) □嘔気 □尿失禁 □便失禁

初診医所見等

初診時傷病名

(不搬送署名)

 

記入時刻

□死亡

 

疾病分類

□脳疾患  □精神系

□吐血 □喀血 □下血

□性器出血 □鼻出血

出血量  □多□中□少

□重症

入院三週以上

□心疾患  □感覚系

□女性

妊娠可能性□有 □無

最終月経  月  日

□新生児アプガー

1分   点

5分   点

収容医療機関

 

医師署名

 

□中等症

入院三週未満

□消化系  □泌尿系

名称

 

□軽症

入院不要

□呼吸系  □新生物

□中毒

原因中毒物質

所在地

 

□その他

 

□不明確(  )□その他(  )

 □体位考慮

理由

 熱傷面積合計(TUV度       %)熱源(           )

□要連絡: 下記項目でご意見のある場合はレ印をつけてください。

□ 観察  □ 判断  □ 処置  □ その他

意見欄

 

観察・処置の経過

時刻

時  分

時  分

時  分

時  分

応急処置

止血(   )

気道確保

聴診( )

意識

JCS

JCS

JCS

JCS

固定(   )

 

(     )

心電図

病院コード

 

告示別

□告示 □告示外 □その他

開設者別

□ 国立 □ 公立 □ 公的 □ 私病 □ 私診□ その他

 

呼吸

回/分

回/分

回/分

回/分

人工呼吸

経鼻

除細動

実施形態

□ 初期 □ 二次 □ 三次 □ その他

重症度・緊急度判断

□ 高 □ 中 □ 低 □ 非緊急

脈拍

回/分

回/分

回/分

回/分

胸骨圧迫

鉗子等

静脈路確保

病院選定

開始

収容依頼先

1回

理由

2回

理由

3回

理由

ECG

 

 

 

 

心肺蘇生

LM等

薬剤投与

終了

4回

理由

5回

理由

6回

理由

血圧

酸素吸入

気管挿管

β刺激薬

救命処置

□除細動(実施場所          )

 □VF □pulselessVT □単相性 □二相性

  確認 時  分   確認 時  分

 1回目(  J : ) 4回目(  J : )

 2回目(  J : ) 5回目(  J : )

 3回目(  J : ) 6回目(  J : )

 結果□sinus □VF等継続 □心静止

   □PEA  □他(       )

 中止・未実施理由:            

 実施者:□救命士 □救急隊員 □消防隊員

 氏名

□気道確保(実施場所      )

 □LM □WB □CT □LT □他

 ※□気管挿管:□経口 □経鼻

 サイズ   mmカフ容量   ml

 固定位置       cm

 実施時刻  時  分

 換気:□バック □人工呼吸器

 O 2   リットル    回/分

 中止・未実施・抜去理由:     

 実施者:□救命士 □有資格救命士

 氏名

□静脈路確保(実施場所     )

 □心配停止前 □心配停止後

 □実施 □未実施 □中止

 実施時刻  時  分

 確保部位

 ゲージ数    G 輸液量   ml/h   

 中止・未実施理由:            

 実施者:□救命士 □有資格救命士

 氏名

 

瞳孔

R  L

R  L

R  L

R  L

保温

在宅( )

ブドウ糖

SpO 2

O 2   L  %

O 2   L  %

O 2   L  %

O 2   L  %

冷却

血圧測定

血糖測定

呼気CO 2

mmHg

mmHg

mmHg

mmHg

被覆(   )

血中酸素

エピペン

その他

 

 

 

 

体温

瞳孔

他(   )

処置・判断等

 

 

 

 

 

□薬剤投与(実施場所         )

 回( : )薬剤名             

職名

階級

氏名

救命士

作成者

立会・同乗者

指示要請等

要請時刻   :   〜   :

要請内容(要請実施者       )

指示・指導内容等

□受けられず □未要請  理由

病院     医師

 

 

 回( : )薬剤名             

 回( : )薬剤名             

 回( : )薬剤名             

 回( : )薬剤名             

 中止・未実施理由:            

                      

 実施者氏名

隊長

 

 

平成   年   月   日

印 

隊員

 

 

所持品及び引渡者

操作員

 

 

警察

様式第2号の2(第23条関係)

検証票                                                                                                  入間東部地区消防組合                    3―2

事故種別等

□ 火災 □ 自然災害 □ 水難 □ 交通 □ 労働災害 □ 運動競技 □ 一般負傷 □ 加害

□ 自損行為 □ 急病 □ 転院搬送 □ 医師搬送 □ 資器材等の輸送 □ その他(        )

 

 

検証医所属・氏名

 

検証  年  月  日

観察

判断

処置

医療機関選定

 □標準

 □署等で確認

 □事後研究等考慮

 □推奨 □稀・参考

 □標準

 □署等で確認

 □事後研究等考慮

 □推奨 □稀・参考

 □標準

 □署等で確認

 □事後研究等考慮

 □推奨 □稀・参考

 □標準

 □署等で確認

 □事後研究等考慮

 □推奨 □稀・参考

出場番号

 

救急      第

天候

□晴 □曇

□雨 □雪

累計

富 ふ

 三

搬送人数

傷病者番号

 

 

覚知年月日

平成   年   月   日   曜日

□休日 □休日以外

月別

 

既往歴

□無

□有

□不明

□脳疾患  □呼吸器疾患

□心疾患  □その他

傷病名    投薬 □有 □無

通院先    □有 □無

病院等の搬送別

□搬送 □選択□依頼(      )

□不搬送 □医師搬送 □資器材輸送

不搬送理由

□緊急性なし □傷病者なし □拒否 □酩酊 □死亡

□現場処置 □誤報・いたずら □その他(     )

覚知方法

□専用 □警電 □加入 □自己覚知 □駆付け □シルバーホーン □携帯119 □他(             )

事故概要及び主訴・状況等

聴取者

(    )

 

備考

医療機関の選定

医療機関名

コード

□Drヘリ要請

□初動要請 □現場要請

対応

□可 □不可

□DrCar要請 

□初動要請 □現場要請

□可 □不可

検証番号

年累計

 

月累計

 

受信者

 

活動時刻

入電時刻

時   分

入電時刻〜出場

受令場所

□署所

他隊形態

ポンプ隊との連携

Drヘリとの連携

□病院(  )

救助隊等との連携

防災ヘリとの連携

 

出場指令

時   分

□引揚途上

(        )

ポンプ+救助と連携

DrCarとの連携

出場指令〜現場

km

Drヘリのみと連携

防災ヘリのみと連携

□高エネルギー

□車外放出   □同乗者死亡   □高度車体変形   □高所墜落   □車体横転   □乗物と距離大

□救出20分以上  □体幹部挟まれ  □車に跳ねられた  □車に轢かれた  □その他(       )

出場

時   分

□業務中(    )

DrCarのみと連携

他救急隊のみと連携

□その他

(        )

他救急隊と連携

その他

接触時傷病者状態

体位

顔貌

表情

現場到着

時   分

無し

 □仰臥位   □腹臥位   □立位

 □右側臥位  □座位    □他

 □左側臥位  □半座位

 □正常  □土気色     □冷汗

 □紅潮  □蒼白      □発汗

 □黄疸  □チアノーゼ   □他

  □正常   □興奮   □泣く

  □無表情  □苦痛   □苦悶

  □他

現場活動

(現着〜現発)

市民応急処置

□有(□有効 □無効)

 

傷病者接触

時   分

現場観察状況等

意識

JCS       □I □R □A

損傷部位

頭部

□無

□外表損傷 □変形 □痛み □他

車内収容

時   分

口頭指導

□ 有 □ 無

顔面

□無

□外表損傷 □変形 □痛み □耳出血等 □他

呼吸

    回/分

□努力□喘鳴□下顎

□いびき□他(   )

現場出発

時   分

現場〜病院

km

頚部

□無

□外表損傷 □痛み □頚静脈怒張 □他

脈拍

□整□頻

□徐□不整

回/分 

□橈骨 □大腿

□総頸 □他

転送 回

医療機関名

病着/出発

理由

応急処置

胸部

□無

□外表損傷 □変形 □痛み □呼吸音異常 □他

病院到着

時   分

 

: / :

 

有・無

出場指令〜帰署

km

血圧

     /   mmHg

□測定できず

□測定せず

腹部

□無

□外表損傷 □痛み □膨隆 □緊張 □他

病院収容

時   分

 

: / :

 

有・無

骨盤

□無

□外表損傷 □変形 □痛み □骨盤動揺 □他

SpO 2

         %

□測定できず

□測定せず

病院引揚

時   分

帰署

時   分

□熱中症 □インフルエンザ(□疑い) □産科(妊婦    週)

大腿

□無

□外表損傷 □変形 □痛み □他

交通事故内訳

□相互 □単一 □歩行者 □他

血糖値

         mg/dl

□測定できず

□測定せず

四肢

□無

□外表損傷 □変形 □痛み □麻痺 □他

発生場所

□住宅(□住宅2階以下 □高層住宅3階以上) □公衆出入場所 □仕事場 □道路 □その他(      )

発生階数

背部

□無

□外表損傷 □変形 □痛み □他

ECG

□sinus □VF □無脈VT □心静止 □PEA

□af □PVC □ST異常 □未測定 □他(   )

 区分マスターNo.(              )

区分名(              )

□地上(     階)

□地下(     階)

□体表出血

創の形状

出血量   □多□中□少

瞳孔等

R+−(  )/L+−(  )

偏視

□有□無

検証医所見

 

□ 外傷    □ 熱傷    □ 気道熱傷疑い

体温

□腋下    □測定できず

□鼓膜    □測定せず

イメージ

 

□管内 □管外 □他 □国籍(    )

□麻痺

□運動  麻痺の部位

□言語

 

□痙攣

□強直性 痙攣の部位     時間

□間代性

□局所           約  分

救急技術指導者所見

救急救命士確認欄

性別

□ 男  □ 女

職業

 

□推定(   歳)

□胸痛

胸痛持続約  分

ニトロ服用 □有 □無

服用後回復 □有 □無

年齢別

□新生児  □乳幼児  □少年  □成年  □高齢者

□嘔吐(約  回)□嘔気 □尿失禁 □便失禁

初診医所見等

初診時傷病名

(不搬送署名)

 

記入時刻

:   

□死亡

 

疾病分類

□脳疾患  □精神系

□吐血 □喀血 □下血

□性器出血 □鼻出血

出血量  □多□中□少

□重症

入院三週以上

□心疾患  □感覚系

□女性

妊娠可能性□有 □無

最終月経  月  日

□新生児アプガー

1分   点

5分   点

収容医療機関

 

医師署名

 

□中等症

入院三週未満

□消化系  □泌尿系

名称

 

□軽症

入院不要

□呼吸系  □新生物

□中毒

原因中毒物質

所在地

 

□その他

 

□不明確(  )□その他(  )

 □体位考慮

理由

 熱傷面積合計(TUV度       %)熱源(           )

□要連絡: 下記項目でご意見のある場合はレ印をつけてください。

□ 観察  □ 判断  □ 処置  □ その他

意見欄

観察・処置の経過

時刻

時  分

時  分

時  分

時  分

応急処置

止血(   )

気道確保

聴診( )

意識

JCS

JCS

JCS

JCS

固定(   )

 

(     )

心電図

病院コード

 

告示別

□告示 □告示外 □その他

開設者別

□ 国立 □ 公立 □ 公的 □ 私病 □ 私診□ その他

呼吸

回/分

回/分

回/分

回/分

人工呼吸

経鼻

除細動

実施形態

□ 初期 □ 二次 □ 三次 □ その他

重症度・緊急度判断

□ 高 □ 中 □ 低 □ 非緊急

脈拍

回/分

回/分

回/分

回/分

胸骨圧迫

鉗子等

静脈路確保

病院選定

開始

収容依頼先

1回

理由

2回

理由

3回

理由

ECG

 

 

 

 

心肺蘇生

LM等

薬剤投与

終了

4回

理由

5回

理由

6回

理由

血圧

酸素吸入

気管挿管

β刺激薬

救命処置

□除細動(実施場所          )

 □VF □pulselessVT □単相性 □二相性

  確認 時  分   確認 時  分

 1回目(  J : ) 4回目(  J : )

 2回目(  J : ) 5回目(  J : )

 3回目(  J : ) 6回目(  J : )

 結果□sinus □VF等継続 □心静止

   □PEA  □他(       )

 中止・未実施理由:            

 実施者:□救命士 □救急隊員 □消防隊員

 氏名

□気道確保(実施場所       )

 □LM □WB □CT □LT □他

 ※□気管挿管:□経口 □経鼻

 サイズ   mmカフ容量   ml

 固定位置       cm

 実施時刻  時  分

 換気:□バック □人工呼吸器

 O 2   リットル    回/分

 中止・未実施・抜去理由:     

 実施者:□救命士 □有資格救命士

 氏名

□静脈路確保(実施場所     )

 □心肺停止前 □心肺停止後

 □実施 □未実施 □中止

 実施時刻  時  分

 確保部位

 ゲージ数    G 輸液量   ml/h   

 中止・未実施理由:            

 実施者:□救命士 □有資格救命士

 氏名

瞳孔

R  L

R  L

R  L

R  L

保温

在宅( )

ブドウ糖

SpO 2

O 2   L  %

O 2   L  %

O 2   L  %

O 2   L  %

冷却

血圧測定

血糖測定

呼気CO 2

mmHg

mmHg

mmHg

mmHg

被覆(   )

血中酸素

エピペン

その他

 

 

 

 

体温

瞳孔

他(   )

処置・判断等

 

 

 

 

 

□薬剤投与(実施場所         )

 回( : )薬剤名             

職名

階級

氏名

救命士

作成者

立会・同乗者

指示要請等

要請時刻   :   〜   :

要請内容(要請実施者       )

指示・指導内容等

□受けられず □未要請  理由

病院     医師

 

 

 回( : )薬剤名             

 回( : )薬剤名             

 回( : )薬剤名             

 回( : )薬剤名             

 中止・未実施理由:            

                      

 実施者氏名

隊長

 

 

平成   年   月   日

印 

隊員

 

 

所持品及び引渡者

操作員

 

 

警察

様式第2号の3(第23条関係)

搬送確認書(医療機関控え)                                                         搬送確認書(医療機関控え)                   入間東部地区消防組合                    3―3

事故種別等

□ 火災 □ 自然災害 □ 水難 □ 交通 □ 労働災害 □ 運動競技 □ 一般負傷 □ 加害

□ 自損行為 □ 急病 □ 転院搬送 □ 医師搬送 □ 資器材等の輸送 □ その他(        )

 

 

出場番号

 

救急      第

天候

□晴 □曇

□雨 □雪

累計

富 ふ

 三

搬送人数

傷病者番号

 

 

覚知年月日

平成   年   月   日   曜日

 

既往歴

□無

□有

□不明

□脳疾患  □呼吸器疾患

□心疾患  □その他

傷病名    投薬 □有 □無

通院先    □有 □無

 

事故概要及び主訴・状況等

聴取者

(    )

 

備考

 

活動時刻

入電時刻

時   分

 

 

他隊形態

ポンプ隊との連携

Drヘリとの連携

救助隊等との連携

防災ヘリとの連携

 

出場指令

時   分

ポンプ+救助と連携

DrCarとの連携

Drヘリのみと連携

防災ヘリのみと連携

□高エネルギー

□車外放出   □同乗者死亡   □高度車体変形   □高所墜落   □車体横転   □乗物と距離大

□救出20分以上  □体幹部挟まれ  □車に跳ねられた  □車に轢かれた  □その他(       )

出場

時   分

DrCarのみと連携

他救急隊のみと連携

他救急隊と連携

その他

接触時傷病者状態

体位

顔貌

表情

現場到着

時   分

無し

 □仰臥位   □腹臥位   □立位

 □右側臥位  □座位    □他

 □左側臥位  □半座位

 □正常  □土気色     □冷汗

 □紅潮  □蒼白      □発汗

 □黄疸  □チアノーゼ   □他

  □正常   □興奮   □泣く

  □無表情  □苦痛   □苦悶

  □他

※本誌については傷病者収容時に可能な限り記載し、未記入部分については医療機関の必要に応じて帰署後に情報提供できるようにすること。

傷病者接触

時   分

現場観察状況等

意識

JCS       □I □R □A

損傷部位

頭部

□無

□外表損傷 □変形 □痛み □他

車内収容

時   分

顔面

□無

□外表損傷 □変形 □痛み □耳出血等 □他

呼吸

    回/分

□努力□喘鳴□下顎

□いびき□他(   )

現場出発

時   分

頚部

□無

□外表損傷 □痛み □頚静脈怒張 □他

脈拍

□整□頻

□徐□不整

回/分 

□橈骨 □大腿

□総頸 □他

胸部

□無

□外表損傷 □変形 □痛み □呼吸音異常 □他

病院到着

時   分

血圧

     /   mmHg

□測定できず

□測定せず

腹部

□無

□外表損傷 □痛み □膨隆 □緊張 □他

病院収容

時   分

骨盤

□無

□外表損傷 □変形 □痛み □骨盤動揺 □他

SpO 2

         %

□測定できず

□測定せず

 

大腿

□無

□外表損傷 □変形 □痛み □他

血糖値

         mg/dl

□測定できず

□測定せず

四肢

□無

□外表損傷 □変形 □痛み □麻痺 □他

発生場所

□住宅(□住宅2階以下 □高層住宅3階以上) □公衆出入場所 □仕事場 □道路 その他(      )

 

背部

□無

□外表損傷 □変形 □痛み □他

ECG

□sinus □VF □無脈VT □心静止 □PEA

□af □PVC □ST異常 □未測定 □他(   )

 

□体表出血

創の形状

出血量   □多□中□少

瞳孔等

R+−(  )/L+−(  )

偏視

□有□無

救急要請の住所・名称等

富 ふ

 三

事故等の発生場所

 

□ 外傷    □ 熱傷    □ 気道熱傷疑い

体温

□腋下    □測定できず

□鼓膜    □測定せず

イメージ

傷病者住所

 

 

□麻痺

□運動  麻痺の部位

□言語

電話    (    )

□痙攣

□強直性 痙攣の部位     時間

□間代性

□局所           約  分

フリガナ

 

性別

□ 男  □ 女

職業

 

傷病者氏名

 

生年月日

M・T・S・H   年   月   日 □推定(   歳)

□胸痛

胸痛持続約  分

ニトロ服用 □有 □無

服用後回復 □有 □無

 

□嘔吐(約  回)□嘔気 □尿失禁 □便失禁

初診医所見等

初診時傷病名

(不搬送署名)

 

 記入時刻

: 

□死亡

 

 

□吐血 □喀血 □下血

□性器出血 □鼻出血

出血量  □多□中□少

□重症

入院三週以上

□女性

妊娠可能性□有 □無

最終月経  月  日

□新生児アプガー

1分   点

5分   点

収容医療機関

 

 医師署名

 

□中等症

入院三週未満

名称

 

□軽症

入院不要

□中毒

原因中毒物質

所在地

 

□その他

 

 □体位考慮

理由

 熱傷面積合計(TUV度       %)熱源(           )

□要連絡: 下記項目でご意見のある場合はレ印をつけてください。

□ 観察  □ 判断  □ 処置  □ その他

意見欄

 

応急処置

止血(   )

気道確保

聴診( )

固定(   )

 

(     )

心電図

 

人工呼吸

経鼻

除細動

胸骨圧迫

鉗子等

静脈路確保

心肺蘇生

LM等

薬剤投与

酸素吸入

気管挿管

β刺激薬

救命処置

□除細動(実施場所          )

 □VF □pulselessVT □単相性 □二相性

  確認 時  分   確認 時  分

 1回目(  J : ) 4回目(  J : )

 2回目(  J : ) 5回目(  J : )

 3回目(  J : ) 6回目(  J : )

 結果□sinus □VF等継続 □心静止

   □PEA  □他(       )

 中止・未実施理由:           

 実施者:□救命士 □救急隊員 □消防隊員

 氏名

□気道確保(実施場所      )

 □LM □WB □CT □LT □他

 ※□気管挿管:□経口 □経鼻

 サイズ   mmカフ容量   ml

 固定位置       cm

 実施時刻  時  分

 換気:□バック □人工呼吸器

 O 2   リットル    回/分

 中止・未実施・抜去理由:     

 実施者:□救命士 □有資格救命士

 氏名

□静脈路確保(実施場所     )

 □心肺停止前 □心肺停止後

 □実施 □未実施 □中止

 実施時刻  時  分

 確保部位

 ゲージ数    G 輸液量   ml/h   

 中止・未実施理由:            

 実施者:□救命士 □有資格救命士

 氏名

保温

在宅(  )

ブドウ糖

冷却

血圧測定

血糖測定

被覆(   )

血中酸素

エピペン

体温

瞳孔

他(   )

 

□薬剤投与(実施場所         )

 回( : )薬剤名             

職名

階級

氏名

救命士

 

 立会・同乗者

 

 回( : )薬剤名             

 回( : )薬剤名             

 回( : )薬剤名             

 回( : )薬剤名             

 中止・未実施理由:            

                      

 実施者氏名

隊長

 

 

隊員

 

 

 所持品及び引渡者

操作員

 

 

 警察

様式第3号(第30条関係)

救急活動記録票(別紙)

日付     年  月  日  曜日     出場番号(    号)

 

様式第4号(第30条関係)

消防長

次長

合議

課長

係長

署長

課長

分署長

署長補佐

係長

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年   月   日 

 

 消防長  様

 

 

所属            

職・氏名          印 

 

週間救急出場状況報告書

 このことについて、    年  月  日(  )から    年  月  日(  )までの救急出場状況を下記のとおり報告します。

 

 

 

市町別

事故種別

富士見市

ふじみ野市

三芳町

週計

急病

 

 

 

 

交通

 

 

 

 

一般

 

 

 

 

その他

 

 

 

 

合計

 

 

 

 

様式第5号(第31条関係)

救急救命処置記録票    

出場番号

 

出場場所

 

傷病者氏名

 

実施年月日

年   月   日 

傷病者住所

 

生年月日

年   月   日 

年齢

性別

 

収容機関

 

事故概要

現着時状況

 

指示内容

特定行為指示

病院名

 

医師氏名

 

気道確保

 

指示要請時刻

時    分 

静脈路確保

 

指示要請時刻

時    分 

除細動

 

指示要請時刻

時    分 

傷病者の観察状況

観察時点

傷病者接触

 

 

 

実施時刻

時   分 

時   分 

時   分 

時   分 

意識

 

 

 

 

呼吸

 

 

 

 

脈拍

 

 

 

 

ECG

 

 

 

 

血圧

 

 

 

 

瞳孔

 右  mm 対光

 右  mm 対光

 右  mm 対光

 右  mm 対光

 左  mm 対光

 左  mm 対光

 左  mm 対光

 左  mm 対光

SPO 2

%  

%  

%  

%  

処置判断等

 

 

 

 

救急救命処置等

除細動

気道確保

静脈路確保

実施場所

 

実施場所

 

実施場所

 

二相・単相

 

実施時刻

時    分

実施時刻

時    分

1回目

J   :

使用器具

 

確保部位

 

2回目

J   :

サイズ

 

留置針

 

3回目

J   :

換気方法

 

使用薬剤

 

4回目

J   :

備考等

 

 

 

薬剤投与

5回目

J   :

 

 

実施場所

 

6回目

J   :

実施時刻

時    分

7回目

J   :

使用薬剤

 

結果

 

実施回数

回   

備考等

 

備考等

 

実施者

 

実施者

 

実施者

 

中止・未実施理由

中止・未実施・抜去理由

中止・未実施理由

 

 

 

様式第6号(第32条関係)

救急搬送証明書交付申請書

平成  年  月  日 

 入間東部地区消防組合

 消防本部消防長 様

申請人 住所                 

氏名               印 

搬送を受けた者との関係(      ) 

 下記について、証明書の交付を申請します。

証明内容

搬送を受けた者

住所

 

氏名

 

年齢

性別

覚知日時

平成   年   月   日            時   分頃

出場場所

 

搬送先

 

提出先

 

※ 処理欄

受付

 

平成  年  月  日

 

第     号

注 ※印の欄は記入しないで下さい。

様式第7号(第32条関係)

 

救急搬送証明書

 

 

第     号

搬送された人

住所

 

氏名

 

性別

 

生年月日

      年   月   日生       歳

覚知日時

      年   月   日    時   分

出場場所

 

搬送先

 

提出先

 

 上記のとおり相違ないことを証明します。

     年  月  日

 

入間東部地区消防組合消防本部   

消防長          印 

様式第8号(第36条関係)

 

消防長

次長

合議

課長

係長

署長

課長

分署長

署長補佐

係長

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年  月  日 

 消防長    様

所属            

職・氏名          印 

自動体外式除細動器による除細動の実施報告書

 

出場番号

 

出場場所

 

傷病者氏名

 

実施年月日

年   月   日 

傷病者住所

 

生年月日

年   月   日 

年齢

性別

 

収容機関

 

事故概要

現着時状況

 

傷病者の観察状況

観察時点

傷病者接触

 

 

 

実施時刻

時   分 

時   分 

時   分 

時   分 

意識

 

 

 

 

呼吸

 

 

 

 

脈拍

 

 

 

 

ECG

 

 

 

 

血圧

 

 

 

 

瞳孔

 右  mm 対光

 右  mm 対光

 右  mm 対光

 右  mm 対光

 左  mm 対光

 左  mm 対光

 左  mm 対光

 左  mm 対光

SPO 2

%  

%  

%  

%  

処置判断等

 

 

 

 

自動体外式除細動器による除細動

実施場所

 

二相・単相

 

実施者

 

1回目

J   :

結果

 

2回目

J   :

備考等

 

3回目

J   :

4回目

J   :

5回目

J   :

6回目

J   :