11月9日は「119番の日」
消防に対する正しい理解と認識を深めるとともに、防災意識の高揚、地域ぐるみの防災体制の確立に資することを目的として、11月9日は「119番の日」と、昭和62年に消防庁により制定されました。
HOW TO 119番通報
1秒でも早く消火活動や救急・救助活動を開始するために、119番通報は重要なものです。
119番指令担当員が次のように伺いますので、落ち着いて、はっきりと分かりやすく答えてください。
119番消防署です。 火事ですか?救急ですか? |
「火災です。」または「救急です。」 |
場所はどこですか? | 「〇〇市(町)〇丁目〇〇番地〇〇号です。 (わからない場合は付近の特徴となる建物などを伝えてください。) |
何が燃えていますか?(火災の場合) どんな状況ですか?(救急の場合) | 「・・・・・・です。」 (現在の状況を分かりやすく伝えてください。) |
あなたの氏名と電話番号を教えてください。 | 「私の名前は〇〇〇〇です。」 「電話番号は〇〇〇-〇〇〇〇です。」 |
近くに目標になる建物はありますか? | 「目標は、○○の〇側です。」 「○○学校・商店・病院・公園の〇側です。」 |

入間東部地区事務組合消防本部では、電話による119番通報のほか、音声での119番通報が困難な方を対象として、FAX(ファクシミリ)やインターネットを使用した119番通報をすることができます。
また、日本語によるコミュニケーションが困難な方からの119番通報に対応するため、電話同時通訳サービスを行っています。
詳しくは、こちらのページをご覧ください。
火災への対策を。 ~住宅防火 いのちを守る10のポイント~
冬は空気が乾燥し、火災が発生しやすくなります。
家庭や職場での火災予防対策を徹底しましょう。
4つの習慣 | 1.寝たばこは、絶対にしない、させない。 2.ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。 3.こんろを使うときは火のそばを離れない。 4.コンセントはホコリを清掃し、不必要なプラグは抜く。 |
6つの対策 | 1.ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。 2.住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。 3.部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する。 4.消火器等を設置し、使い方を確認しておく。 5.避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。 6.防火防災訓練へ参加するなど、地域ぐるみの防火対策を行う。 |
※ 住宅用火災警報器は、消防法及び火災予防条例により、全ての住宅に設置が義務付けられています。
逃げ遅れを防ぐためにも、住宅用火災警報器を設置しましょう。