リチウムイオン電池からの火災にご注意を!
リチウムイオン電池とは
リチウムイオン電池は、一般的に普及している電池等と比較して、小型・軽量・高容量が特徴で、身近なところで多くの製品に使われています。
リチウムイオン電池が使われている製品の具体例
・スマートフォン
・ノートパソコン
・デジカメ
・モバイルバッテリー
・加熱式たばこ
リチウムイオン電池が使われている製品の具体例
出火防止対策として
リチウムイオン電池は、充電中や機器の使用中に出火する事例が増えています。
次のことに十分注意をしましょう。
・使用する前に取扱説明書を必ず確認する。
・製品に衝撃を与えない。むやみに分解しない。
・高温になりやすい車内や直射日光のあたる場所に放置しない。
・製造事業者が指定する充電器やバッテリーを使用する。
・充電中に熱くなるなど異常がある場合は、使用をやめ製造業者や販売店に相談する。
こんなときは注意が必要
・リチウムイオン電池が膨らみ、変形している。
・充電中や使用中に、電池が異常に熱い。
・充電できないなどの不具合がある。
・バッテリーの減りが早い。
万が一火災が発生したら
・火花や煙が激しく噴出している場合は、近寄らない。
・火花や煙の勢いが収まったら、消火器や大量の水で消火する。
・消火後、安全に配慮し、可能であれば水没させる。
リチウムイオン電池の処分方法
リチウムイオン電池は、ごみ収集車やごみ処理施設での火災事故の原因となります。
不要となったリチウムイオン電池を廃棄する際には、各市町のルールを確認して、処分をするようにしましょう。
・富士見市
リチウムイオン電池などの充電池の処分方法について(お願い)|富士見市
・ふじみ野市
リチウムイオン電池の適正排出にご協力ください/ふじみ野市
・三芳町
リチウムイオン電池はリサイクル協力店か「有害ごみ」|埼玉県三芳町