\ |
新築又は増築の工事部分を使用する場合
|
既存部分を使用する場合
|
|
審査基準
|
消防法
|
法第17条の規定に基づいて消防用設備又は特殊消防用設備等が設置及び維持されていること。ただし、施工上やむをえず機能を停止する場合は、工事内容等の状況に応じて次のうち必要な措置が講じられていること。
1 機能を停止する消防用設備等又は特殊消防用設備等の種類、停止する時間及び停止する部分は必要最小限となつていること。
2 自動火災報知設備、非常警報設備、誘導灯又は当該消防用設備等に代えて設置した特殊消防用設備等の機能を停止する場合は、仮設工事等により当該機能が確保されていること。
3 消火器、非常警報器具、避難器具、誘導標識又は当該消防用設備等に代えて設置した特殊消防用設備等の機能の確保に支障が生じる場合は、当該設備の機能が確保できる場所に移設されていること。
4 スプリンクラー設備、水噴霧設備等又は当該消防用設備等に代えて設置した特殊消防用設備等の機能を停止する場合は、消火器又は屋内消火栓設備のホースを増やす等、ほかの消火設備の増強がなされていること。
5 巡回の回数を増やす等、監視体制が強化されていること。
6 機能を停止させる工事は、営業時間以外の時間に行うこと。ただし、24時間営業の防火対象物については、安全を十分考慮して昼間に工事を行う等の措置が講じられていること。
|
令第11条、第12条、第13条、第21条及び第24条の基準による屋内消火栓設備、スプリンクラー設備、水噴霧消火設備、自動火災報知設備及び放送設備若しくは当該消防用設備等に代えて令第29条の4に規定する必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等又は当該消防用設備等に代わる特殊消防用設備等が設置され維持されていること。ただし、施工上やむをえず機能を停止する場合は、左欄のただし書きによる措置が講じられていること。
|
防火管理体制
|
1 平常時の火災予防体制の確立
2 災害発生時の対策及び自衛消防組織の確立
3 仮使用部分と工事部分の相互連絡体制の確立
4 教育及び訓練の実施計画の作成
|
左欄によること。
|
|
仮使用部分とその他の部分との区画
|
建築物の構造、用途又は工事内容に応じて耐火構造の壁、不燃材料で作られた間仕切壁等により防火上有効に区画されていること。
これらの間仕切壁が防火上有効なものである要件は、次の項目をすべて満足するものであること。
1 下地共不燃材料で作られていること。
2 小屋裏、天井裏に達しているか又は不燃材料の天井面により区画されていること。
3 開口部は、防火設備又は不燃材料によりふさがれていること。
なお、耐火性能については、おおむね、30分以上の耐火性能を有するものを指導すること。
また、工事施工部分に面する換気、暖房、冷房及び排煙設備の風道の吹出口等が、鉄板その他の不燃材料でふさがれていること。
|
左欄によること。
|
|
建築基準法
|
建築物の防火に関する規定に基づき、次の項目にそれぞれ適合していること。
1 防火区画等
建基令(第112条、第114条、第128条の3、第129条の2の5)
2 避難施設
建基令(第117条〜第126条)
3 非常用の進入口
建基令(第126条の6、第126条の7)
4 非常用の昇降機
建基令(第129条の13の2、第129条の13の3)
5 開口部の防火戸
建基令(第109条)
6 内装制限
建基令(第128条の4、第129条)
|
1 防火区画等
建基令(第112条、第128条の3、第129条の2の5)
ただし、防火区画に設けられる防火戸は、遮煙性能を有するものでなくともやむをえないものとする。また、風道が区画を貫通する部分に設けるダンパー等も煙感知器連動によるものでなくともやむをえないものとする。
2 避難施設
建基令(第120条、第121条、第125条第1項)
ただし、建築物の形態、使用状況等に応じて仮設屋外階段、仮設避難施設等(避難通路、避難器具等)の代替措置によるものでやむをえないものとする。
3 非常用の進入口
建基令(第126条の6、第126条の7)
ただし、進入口に代わる窓が、各階に最低2以上有効に確保されているものでやむをえないものとする。
4 非常用の昇降機
建基令(第129条の13の2、第129条の13の3)
|
防火に関する規定
|
検査事項
|
消防用設備等又は特殊消防用設備等
|
埋設配管の状況
配線の状況
受水槽の状況
特殊消防用設備等の設置及び維持に関する計画に定める事項で確認する必要のあるもの
|
省令第13条区画、建基令第112条区画に規定する防火区画及びその他の区画
|
区画等の位置及び構造
防火戸の大きさ及び構造
貫通部の処理
|
耐火建築物
|
主要構造部の構造
|
準耐火建築物
|
延焼のおそれのある部分の構造
|
防火構造
|
延焼のおそれのある開口部等の位置及び種類
|
特定共同住宅等における必要とされる防火安全性能
|
防火区画等の位置及び構造
開口部の大きさ及び種類
貫通部の処理
|
令第8条に規定する開口部のない耐火構造の区画
|
区画の位置及び構造
貫通の有無及び貫通部の処理
|
建築収受簿
受付月日 |
市町名別 |
市町受付番号 |
建築主氏名 |
受付担当 |
同意番号 |
同意月日 |
受領者 |
送達月日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
建築申請審査票
消防長 |
次長 |
課長 |
副課長 |
副主幹 係長 |
主査 主任 |
同意 |
年月日 |
年 月 日 |
番号 |
入東消第 号 |
|||||||
|
|
|
|
|
|
審査の結果、下記のとおり同意とし処理してよろしいか伺います。 |
受付日 |
年 月 日 |
申請種別 |
|
所属 氏名 印 |
|
6条種別 |
|
工事種別 |
|
||
関係機関 |
|
建築受付 |
年 月 日 |
||
計画変更 |
第 号 |
建築番号 |
第 号 |
名称 |
|
主要用途 |
|
|
用途区分 |
|
|
申請地 |
|
防火地域 |
|
用途地域 |
|
建築主 |
住所 |
|
|
||
氏名 |
|
|
|
||
電話 |
|
|
設計者 |
住所 |
|
|
||
氏名 |
|
|
|
||
電話 |
|
敷地面積 |
m 2 |
申請棟数 |
棟 |
危険物 |
・製造所 |
貯蔵所 |
取扱所 |
||
|
申請部分 |
申請以外の部分 |
合計 |
前面道路 |
側 m |
||||
建築面積 |
m 2 |
m 2 |
m 2 |
建ぺい率 |
/100 |
||||
延べ面積 |
m 2 |
m 2 |
m 2 |
容積率 |
/100 |
着工予定日 |
年 月 日 |
完成予定日 |
年 月 日 |
備考 |
|
建築申請審査票棟情報
|
棟番号 |
|
|
棟名称 |
|
項別 |
|
|
|||
用途区分 |
|
||
建築場所 |
|
工事種別 |
|
|
|
|
構造 |
|
内装制限 |
|
階 |
地上 |
階 |
|
耐火構造 |
|
高 |
最高 |
m |
地下 |
階 |
|
耐火建築物 |
|
軒高 |
m |
塔屋 |
階 |
|
直通 |
告示 |
避難 |
特避 |
他 |
総数 |
合計 |
収容人員 |
合計 |
人 |
EV |
一般 |
基 |
屋内階段 |
|
|
|
|
|
|
|
従業員 |
人 |
非常 |
基 |
||
屋外階段 |
|
|
|
|
|
|
|
その他 |
人 |
総数 |
基 |
|
申請部分 |
申請以外の部分 |
合計 |
敷地面積 |
m 2 |
||
建築面積 |
m 2 |
m 2 |
m 2 |
防炎対象物 |
|
||
延べ面積 |
m 2 |
m 2 |
m 2 |
令8区画 |
|
||
特例 |
|
危険物 |
・製造所 |
貯蔵所 |
取扱所 |
||
|
|
||||||
|
|||||||
|
階数 |
No. |
用途区分 |
床面積(m 2 ) |
内装制限 |
窓 |
階段の種別/数 |
|||||||
申請部分 |
以外/合計 |
備考 |
|||||||||||
地上 階 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|||||||||
階 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|||||||||
階 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|||||||||
階 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|||||||||
階 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|||||||||
階 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|||||||||
階 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|||||||||
階 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|||||||||
階 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|||||||||
階 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|||||||||
階 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|||||||||
階 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|||||||||
階 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
消防建築連絡票
入東消予第 号 年 月 日
(建築主事又は指定確認検査機関) 様
入間東部地区消防組合消防本部 消防長 印
|
||||||
建築基準法第93条 |
第1項 第4項 |
の規定による |
申請書 通知書 |
に対する |
同意 意見 |
については、次 |
のとおりです。
防火対象物名称
審査の結果、消防用設備等又は特殊消防用設備等(消防法施行令第 条 に基づく 設備)の設置が、計画されていないため、同意できません。 |
入東消予第 号
年 月 日
通知書
様
入間東部地区消防組合消防本部
消防長
この建築物には、下記の消防用設備等の設置、消防長への届出等をしなければならないので、通知します。
消防用設備等の設置
消防用設備等 |
摘要・根拠条項等 |
備考 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
消防長への届出
消防関係法令に規定する届出 |
通知内容 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他通知事項
通知事項 |
通知内容 |
|
|
|
|
|
|
|
|
備考 |
|
入間東部地区消防組合消防本部 予防課予防係 TEL (内線 ) FAX
施工上の注意事項
1 界壁・防火区画等は、中間検査を実施するので検査希望日の7日前までに連絡をすること。
2 台所用換気ダクト等はアルミ以外の金属製とし、ロックウール50mm巻と同等以上の断熱施工をすること。
3 廊下等の給湯器は、吹出し口下端の高さが床面から1800mm以上となるよう設置すること。
4 階段から2mの範囲内に設置する給湯器は、扉内設置とすること。
5 パイプシャフト内に電気とガス(弱電含む)を極力混在させないこと。
やむをえず混在させる場合は、施工方法等を予防課予防係と打合せをすること。
6 危険物を貯蔵し又は取扱う場合は、事前に予防課保安係と打合せをすること。
(法第9条の4・法第10条関係)
7 液化石油ガスを300kg以上貯蔵する場合は事前に予防課保安係と打合せをすること。
(法第9条の3関係)
消防用設備等特例適用申請書
年 月 日 入間東部地区消防組合消防本部 消防長 様 申請者 住所 氏名 印 電話 消防法第17条の規定に基づき設置を必要とする消防用設備等について、下記により特例の適用を受けたいので申請します。 |
|||
防火対象物 |
名称 |
|
|
所在地 |
|
||
用途 |
項 |
||
構造・規模 |
耐火・準耐・その他( )・ 階層/ 階 建築面積 m 2 ・延べ面積 m 2 |
||
特例基準を適用する消防用設備等の種類 |
|
||
申請事項及び理由等 |
|
||
※ 受付欄 |
※ 経過欄 |
||
|
|
備考 1 防火対象物の案内図、配置図、各階平面図、断面図等必要な資料を添付すること。
2 その他必要な資料を添付すること。
3 ※欄には、記入しないこと。
消防用設備等特例申請受付簿
番号 |
防火対象物所在地・名称 |
関係者氏名 |
受付年月日 |
承認年月日 |
消防用設備等 |
||||
|
|
|
|
|
|
||||
|
|
|
|
|
|
||||
|
|
|
|
|
|
||||
|
|
|
|
|
|
||||
|
|
|
|
|
|
||||
|
|
|
|
|
|
||||
|
|
|
|
|
|
||||
|
|
|
|
|
|
||||
|
|
|
|
|
|
||||
|
|
|
|
|
|
||||
|
|
|
|
|
|
||||
|
|
|
|
|
|
||||
|
|
|
|
|
|
||||
|
|
|
|
|
|
消防用設備等特例適用調査書
消防長 次長 課長 副課長 副主幹 係長 主査 主任 主事 係
消防用設備等特例適用通知書の交付について(伺い)
本件申請について下記のとおり審査した結果、令第32条の規定を適用し、別紙(案)のとおり特例適用通知書を交付してよろしいか伺います。
受付 |
年 月 日 第 号 |
審査又は調査 |
年 月 日 |
|||
防火対象物 |
名称 |
|
||||
所在地 |
|
|||||
用途 |
|
|||||
構造・規模 |
耐火・準耐火・その他( )・階層 / 階 床面積 . m 2 ・ 延べ面積 . m 2 |
|||||
特例基準を適用する消防用設備等の種類 |
|
|||||
調査結果 |
|
|||||
通知書受領者 住所・氏名 |
|
消防用設備等特例適用通知書
入東消予第 号 年 月 日
様
入間東部地区消防組合消防本部 消防長
年 月 日付けで申請のあつた消防用設備等の特例適用については、下記の条件を付して承認する。 |
||
防火対象物 |
名称 |
|
所在地 |
|
|
用途 |
|
|
特例基準を適用する消防用設備等の種類 |
|
|
条件等 |
|
|
備考 |
|
消防用設備等届出処理簿
名称 |
|
構造 |
|
面積 |
|
||||||||||||||
所在地 |
|
階層 |
|
用途 |
|
||||||||||||||
No. |
着工届 |
|
|
|
|
設置届 |
|
|
|
|
|
|
検査済証交付日 |
||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||
受付日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
受領者 |
||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||
使用開始 |
|
検査日 |
|
||||||||||||||||
名称 |
|
構造 |
|
面積 |
|
||||||||||||||
所在地 |
|
階層 |
|
用途 |
|
||||||||||||||
No. |
着工届 |
|
|
|
|
設置届 |
|
|
|
|
|
|
検査済証交付日 |
||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||
受付日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
受領者 |
||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||
使用開始 |
|
検査日 |
|
||||||||||||||||
名称 |
|
構造 |
|
面積 |
|
||||||||||||||
所在地 |
|
階層 |
|
用途 |
|
||||||||||||||
No. |
着工届 |
|
|
|
|
設置届 |
|
|
|
|
|
|
検査済証交付日 |
||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||
受付日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
受領者 |
||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||
使用開始 |
|
検査日 |
|
||||||||||||||||
名称 |
|
構造 |
|
面積 |
|
||||||||||||||
所在地 |
|
階層 |
|
用途 |
|
||||||||||||||
No. |
着工届 |
|
|
|
|
設置届 |
|
|
|
|
|
|
検査済証交付日 |
||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||
受付日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
受領者 |
||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||
使用開始 |
|
検査日 |
|
||||||||||||||||
名称 |
|
構造 |
|
面積 |
|
||||||||||||||
所在地 |
|
階層 |
|
用途 |
|
||||||||||||||
No. |
着工届 |
|
|
|
|
設置届 |
|
|
|
|
|
|
検査済証交付日 |
||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||
受付日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
受領者 |
||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||
使用開始 |
|
検査日 |
|
火災予防条例届出処理簿
届出別 |
|
|
|||||
番号 |
受付日 |
防火対象物所在地 |
名称 |
届出者 |
検査日 |
備考 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
完成検査結果報告書
消防長 |
次長 署長 |
課長 |
副署長 副課長 |
副主幹 係長 |
主査 |
主任 主事 |
係 |
|||||
|
||||||||||||
届出種別 |
|
要旨 |
|
|||||||||
対象物 防火 |
名称 |
|
用途 |
|
||||||||
所在地 |
|
|||||||||||
検査員 |
|
立会人 |
|
|||||||||
検査内容 |
|
|||||||||||
指摘事項 |
|
|||||||||||
備考 |
|
検査 年 月 日 |
||||||||||
副本受領 年 月 日 |
検査結果通知書
入東消予第 号 年 月 日 様 入間東部地区消防組合消防本部 消防長
消防法第17条の3の2の規定に基づき届出のありました、消防用設備等(特殊消防用設備等)設置届出書について、 年 月 日に実施した検査の結果は、次のとおりでしたので通知します。 なお、改修した事項又は措置した事項を、 年 月 日までに是正完了報告、改修計画により回答してください。 |
||
防火対象物名称 |
|
|
防火対象物所在地 |
|
|
立会者 |
|
|
検査担当者 |
|
|
検査結果・指摘事項 |
|
検査結果通知書
入東消予第 号 年 月 日
様 入間東部地区消防組合消防本部 消防長
入間東部地区消防組合火災予防条例第43条の規定に基づき届出のありました、防火対象物使用開始届出書について、 年 月 日に実施した検査の結果は、次のとおりでしたので通知します。 なお、改修した事項又は措置した事項を、 年 月 日までに是正完了報告、改修計画により回答してください。 |
||
防火対象物名称 |
|
|
防火対象物所在地 |
|
|
立会者 |
|
|
検査担当者 |
|
|
検査結果・指摘事項 |
|
検査結果通知書
入東消予第 号 年 月 日
様 入間東部地区消防組合消防本部 消防長
入間東部地区消防組合火災予防条例第44条の規定に基づき届出のありました、火気使用設備届出書について、 年 月 日に実施した検査の結果は、次のとおりでしたので通知します。 なお、改修した事項又は措置した事項を、 年 月 日までに是正完了報告、改修計画により回答してください。 |
||
防火対象物名称 |
|
|
防火対象物所在地 |
|
|
立会者 |
|
|
検査担当者 |
|
|
検査結果・指摘事項 |
|
是正完了報告・改修計画書
年 月 日
入間東部地区消防組合消防本部
消防長 様
建築主
名称
氏名 印
年 月 日第 号の検査結果通知書により指摘された事項については、次のとおり是正、改修(計画)しました。
防火対象物名称 |
|
|
防火対象物所在地 |
|
|
指摘事項 |
是正完了・改修計画 |
|
|
|
(注意) 是正完了・改修計画については、履行(計画)年月日を記入してください。
防火対象物等検査状況報告書
年 月
番号 |
検査日 |
検査種別 |
所在地 |
名称 |
用途 |
面積 |
検査内容 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|