救命講習のご案内
救命講習について
入間東部地区事務組合消防本部では、心肺蘇生の方法、AEDの使い方、その他の手当など住民の方を対象に、定期的に普通救命講習及び上級救命講習を行っています。救急隊が現場に到着する前に、救急現場に居合わせた住民が応急手当をすることにより、その人の命を救える可能性が高くなります。大切な方の命を救うためにも救命講習を受講しましょう。なお、事業所等の団体を対象として、消防職員が指定された場所(富士見市内、ふじみ野市内、三芳町内)に出向しての救命講習も随時実施しております。(受講者10名~25名)
救命講習の種類
(1)普通救命講習Ⅰ(3時間)
成人を対象とした心肺蘇生法、AEDの使用方法、異物除去法、止血法を学んでいただく講習で、心肺蘇生法の効果確認を行います。受講対象は、中学生以上で修了証が交付されます。受講費用は無料です。
(2)普通救命講習Ⅱ(4時間)
成人を対象とした心肺蘇生法、AEDの使用方法、異物除去法、止血法を学んでいただく講習で、筆記試験及び心肺蘇生法の効果確認を行います。 受講対象は、中学生以上で修了証が交付されます。受講費用は無料です。
(3)普通救命講習Ⅲ(3時間)
新生児、乳児、小児を対象とした心肺蘇生法、AEDの使用方法、異物除去法、止血法を学んでいただく講習で、心肺蘇生法の効果確認を行います。受講対象は、子どもに接する職業の方もしくは子育て中の方、将来子どもに接する職業に就職希望の方(中学生の受講は除く)で受講後に修了証が交付されます。受講費用は無料です。
(4)上級救命講習
成人・小児を対象とした心肺蘇生法、AEDの使用方法、異物除去法、止血法、傷病者管理法等のその他の応急手当を学んでいただく講習で、筆記試験及び心肺蘇生法の効果確認を行います。 受講対象は、中学生以上で修了証が交付されます。受講費用は無料です。
(5)救命入門コース
心肺蘇生法、AEDの使用方法を学んでいただく講習です。 受講対象は、小学校中高学年(概ね10歳以上)以上で、時間的な制約があるため普通救命講習には参加が難しい方等を対象としています。受講費用は無料です。