活動報告
署内救急活動事後事例研究会実施状況


アドバイザーとして埼玉医科大学総合医療センター高度救命救急センターの医師を招き、シミュレーションや事例検討を行い、日々高度化が求められる救急に対応するため、救急隊員のほか、消防隊員、救助隊員、指令担当員が参加しています。また、地域救急医療の中心として担っている、イムス富士見総合病院・イムス三芳総合病院から医師・看護師等に参加して頂いています。
令和4年度
開催回数 | 開催日 | 検討議題 | 参加人数 |
第196回 | 令和4年5月17日(火) | 1議題目:有機溶剤による化学損傷事案について 2議題目:低血糖と意識障害の関係について |
51名 |
第197回 | 令和4年7月19日(火) | POT(Paramedic Orbital Training)の実施 | 28名 |
第198回 | 令和4年9月20日(火) | 1議題目:バイスタンダー及び家族のメンタル ケアの必要性を感じた症例について 2議題目:熱中症事案、輸液の判断について |
39名 |
第199回 | 令和4年10月18日(火) | 外傷基本対応訓練の実施 | 57名 |
第200回 | 令和4年11月15日(火) | 症例発表5議題 | 57名 |
第201回 | 令和4年12月20日(火) | POT(Paramedic Orbital Training)の実施 | 31名 |
第202回 | 令和5年1月17日(火) | 1議題目:緊急消防援助隊(関東ブロック)訓練の結果報告について 2議題目:POT(Paramedic Orbital Training)の実施 |
39名 |
第203回 | 令和5年3月14日(火) | 1議題目:脳卒中を疑ってSSNを使用した事案に ついて 2議題目:普通自動車の単独事故 複数傷病者 発生事案について 3議題目:ドクターヘリを使用した多数傷病者 事案について |
46名 |