心肺蘇生の手順
1 反応を確認しよう!

やさしく肩をたたき、倒れている人の耳元で大きな声で呼びかける。
2 助けを呼ぼう!

反応がなければ、「119番通報して」 と 「AEDを持ってきて」とお願いをする。
3 呼吸を確認しよう!

普段と同じような呼吸をしているか確認する。
4 胸骨圧迫をしよう!

普段どおりの呼吸がなければ、倒れている人の胸の真ん中を30回押す(圧迫する)。
5 人工呼吸をしよう!

胸骨圧迫を30回行った後、気道確保し、鼻をつまんで胸が上がるくらい、約1秒かけて息を吹込む。
人工呼吸をためらう時は、胸骨圧迫のみを続ける。
6 心肺蘇生を続けよう!
心肺蘇生(胸骨圧迫30回+人工呼吸2回)を繰り返す。
7 AEDを使おう!

AEDが到着したら、すぐにAEDを使用する。
電源を入れ、胸をはだかにして、パッドを装着する。(音声メッセージが流れます。)
AEDには、フタを開けると自動的に電源がONになるものもあります。
8 心電図解析中!

パッドを貼り終わると、AEDが自動で心電図解析を始める。
この時、倒れている人に触れない。
9 電気ショックが必要!

心電図解析の結果、「電気ショックが必要です」と音声メッセージが流れたら、倒れている人に誰も触れていないことを確認して、電気ショックを行います。
電気ショックを行った後、ただちに心肺蘇生を再開する。
10 電気ショックが必要なし!

心電図解析の結果、「電気ショックは必要ありません」と音声メッセージが流れたら、ただちに心肺蘇生を再開する。
※救急車が到着し、救急隊員に引継ぐまで、または、倒れている人が目を開ける等の反応が出るまでは、心肺蘇生を続ける。
※心肺蘇生の方法を覚えるためにも、救命講習会を受講しましょう!覚えるためには繰り返し行うことが大切です!
- 心肺蘇生の手順