AEDについて
1 AEDって何?

AEDとは、Automated External Defibrillatorの略で、日本語では「自動体外式除細動器」といいます。
2 AEDは何をする機械?
AEDは、「突然心臓が止まってしまった人」の心臓がこまかく震えることにより、心臓から血液を体内に送り出せなくなっている「心室細動」と呼ばれるものに電気ショックを与える(除細動)機械です。
しかし、突然心臓が止まってしまった人すべてに対して、必ずしも電気ショックが適用ではありません。心臓の状態をAEDが自動的に心電図を解析し、電気ショックが必要かどうかを判断します。
3 AEDはどのように使うの?
AEDは、音声メッセージで使い方を教えてくれます。 使用方法は以下のとおりです。
(1)電源を入れる
AEDが到着したら、すぐに電源を入れます。
機種によっては、フタを開けると電源が入るものがあります。
(2)パッドを貼る
倒れている人の衣服を取り除き、直接、肌にパッドを貼ります。
AEDの中にある袋の中からパッドを取り出し、パッドにある絵のとおり、胸の右上に貼り、もう1枚を左わき腹に貼ります。パッドを貼り終えると、AEDが自動的に心電図解析を始めます。
この時には、「心電図を解析中です。患者に触れないで下さい」と音声メッセージが流れますので倒れている人には、誰も触れてはいけません。
(3)電気ショックを実行する
心電図解析の結果、「電気ショックが必要です」と音声メッセージが流れたら、電気ショックを行います。
この時、誰も倒れている人に触れていないか、確認をしてから行います。
電気ショックを行った後は、心肺蘇生を再開します。
もし、「電気ショックは必要ありません」と音声メッセージが流れたら、すぐに心肺蘇生を再開します。
(4)付属品
AEDには、付属品があります。
予備パッド・タオル・ハサミ・カミソリ・ビニール手袋などがあります。


4 AEDはどこに設置しているの?
市役所や公共施設、学校などに設置されており、空港や駅など多くの人が出入りする場所にも設置されています。
また、最近では、多くの事業所等でも設置され始めています。もちろん、消防署にも設置しています。
消防車にもAEDはあります。 詳しくは、埼玉県AEDマップ(埼玉県HP)をご覧ください。
埼玉県HP https://www.pref.saitama.lg.jp/a0707/aed/aed-map.html
- AEDについて