救急・救助

心肺蘇生の手順

1 反応を確認しよう!

反応を確認しよう!

やさしく肩をたたき、倒れている人の耳元で大きな声で呼びかける。

2 助けを呼ぼう!

助けを呼ぼう!

反応がなければ、「119番通報して」 と 「AEDを持ってきて」とお願いをする。

3 呼吸を確認しよう!

呼吸を確認しよう!

普段と同じような呼吸をしているか確認する。

4 胸骨圧迫をしよう!

胸骨圧迫をしよう!

普段どおりの呼吸がなければ、倒れている人の胸の真ん中を30回押す(圧迫する)。

5 人工呼吸をしよう!

人工呼吸をしよう!

胸骨圧迫を30回行った後、気道確保し、鼻をつまんで胸が上がるくらい、約1秒かけて息を吹込む。
人工呼吸をためらう時は、胸骨圧迫のみを続ける。

6 心肺蘇生を続けよう!

心肺蘇生(胸骨圧迫30回+人工呼吸2回)を繰り返す。

7 AEDを使おう!

AEDを使おう!

AEDが到着したら、すぐにAEDを使用する。
電源を入れ、胸をはだかにして、パッドを装着する。(音声メッセージが流れます。)
AEDには、フタを開けると自動的に電源がONになるものもあります。

8 心電図解析中!

心電図解析中!

パッドを貼り終わると、AEDが自動で心電図解析を始める。
この時、倒れている人に触れない。

9 電気ショックが必要!

電気ショックが必要!

心電図解析の結果、「電気ショックが必要です」と音声メッセージが流れたら、倒れている人に誰も触れていないことを確認して、電気ショックを行います。
電気ショックを行った後、ただちに心肺蘇生を再開する。

10 電気ショックが必要なし!

電気ショックが必要なし!

心電図解析の結果、「電気ショックは必要ありません」と音声メッセージが流れたら、ただちに心肺蘇生を再開する。

※救急車が到着し、救急隊員に引継ぐまで、または、倒れている人が目を開ける等の反応が出るまでは、心肺蘇生を続ける。
※心肺蘇生の方法を覚えるためにも、救命講習会を受講しましょう!覚えるためには繰り返し行うことが大切です!

心肺蘇生の手順
00
  • 代替文字を入力してください
住宅用火災警報器について
つけましたか?住宅用火災警報器

住宅用火災警報器は火災の早期発見のために設置が義務付けられています。
設置方法やご購入に関することはこちらをご覧下さい。

住宅用火災警報器の詳細を見る

  • 埼玉県医療機能情報提供システム
  • 代替文字を入力してください

ページの先頭に戻る