警戒出場
|
電柱のトランス、電線若しくは枯草、ごみ捨て場等の火災
|
その他の火災出場
|
林野、車両
|
第1出場
|
通常時の建物火災
|
第2出場
|
1 火災警報発令中の火災又はこれに準ずる特異気象時の火災
2 特殊防火対象物の火災
3 危険物製造所等の火災
4 警防計画に指定した危険区域の火災
5 その他現場上級指揮者が必要と認めた場合
|
第3出場
|
1 消防長の状況判断により命じた場合
2 現場上級指揮者の要請による場合
3 残留消防隊(非番員)が現場上級指揮者の要請による場合
|
特命出場
|
1 支援車・重機車両等は必要に応じて出場させる。
2 中高層建築物の場合は東消防署特別救助隊が東部東救助1・西消防署特別救助隊が東部西梯子1で対応する。
3 その他、消防長が必要と認めた場合は特命とする。
|
要素別\査定基準 |
A
|
B
|
C
|
備考
|
|
1
|
建ペイ率
|
70%以上
|
50%以上70%未満
|
50%未満
|
建築延面積/敷地面積
|
2
|
構造率
|
70%以上
|
50%以上70%未満
|
50%未満
|
木造棟数/全棟数(注) 木造部分1/3以上を木造とする
|
3
|
街区内の消防車進入路
|
なし
|
1
|
2
|
街区内通り抜け道路で幅員4m以上のもの
|
4
|
第1出動隊の到着所要時間
|
7分以上
|
5分以上7分未満
|
5分未満
|
先着隊2隊到着まで
1分間の走行距離583mにて換算
|
5
|
有効水利
|
2台未満
|
3台以上5台未満
|
6台以上
|
同時放水可能台数
|
6
|
人命危険
|
10人以上
|
10人未満
|
なし
|
・3階以上で避難に支障があるもの
・歩行困難の者を収容する病院等
・袋小路の地域
|
7
|
隣接街区
|
2
|
3
|
4
|
幅員5m以上の道路で区画された街区
|
8
|
爆発物・危険物等の取扱状況
|
1 爆発物
2 危険物等50倍以上
3 LPGガス1,000kg以上
|
1 なし
2 危険物等10倍以上50倍未満
3 LPGガス500kg以上1,000kg未満
|
1 なし
2 危険物等10倍未満
3 LPGガス100kg以上500kg未満
|
指定数量の倍数を示す。
|
危険度
|
判定基準
|
A
|
要素別危険度Aに該当するもの4つ以上。ただし、建ペイ率構造率ともにAに該当していること。
|
B
|
要素別危険度A及びBに該当していること。
|
C
|
要素別危険度A・B以外のもの
|
用途
|
指定基準
|
(1) 劇場・演芸場等
|
全防火対象物
|
(2) 集会場・公会堂
|
地階又は2階以上で延べ面積500m2以上のもの
|
(3) キャバレー・ナイトクラブ・飲食店・料理店・遊戯場等
|
地階又は2階以上で延べ面積1,500m2以上のもの
|
(4) 百貨店・マーケット等
|
地階又は2階以上で延べ面積3,000m2以上のもの
|
(5) 旅館・ホテル
|
地階又は3階以上で収容人員が30人以上のもの
|
(6) 病院
|
地階又は2階以上でベッド数が30を超えるもの
|
(7) 身体障害者施設
養護学校・学校
|
全防火対象物
|
(8) 工場・研究所等
|
延べ面積1,500m2以上で、かつ、指定数量の100倍以上の危険物又は500倍以上の特殊可燃物を貯蔵又は取り扱うもの、若しくは放射性物質関係施設
|
(9) 官公庁等
|
市役所・町役場・日本電信電話株式会社
|
(10) 複合用途防火対象物
|
上記該当防火対象物を1以上含む複合用途防火対象物
|
(11) その他の防火対象物
|
11階以上又は高さ31m以上のもの
|
ブロック
|
出場区分
|
第1出場
|
第2出場
|
第3出場
|
救急出場
|
特命出場
|
1
|
ふじみ野市のうち、東武東上線西側全域
富士見市のうち、東武東上線西側地域(ふじみ野西、勝瀬)
|
東部指揮1
東部西救助1
東部西1
東部西3
三芳化学1
ふじみ野1
ふじみ野2
|
三芳梯子1
東部東1
|
東部西2
東部東救助1
東部東2
富士見1
|
救急西1
|
1 支援車・重機車両等は必要に応じて出場させる。
2 中高層建築物の場合は東消防署特別救助隊が東部東救助1・西消防署特別救助隊が東部西梯子1で対応する。
3 その他、消防長が必要と認めた場合は特命とする。
|
2
|
ふじみ野市のうち、東武東上線東側地域
|
東部指揮1
東部西1
東部東救助1
東部東1
富士見1
ふじみ野1
ふじみ野2
|
東部西3
三芳梯子1
|
東部西救助1
東部西2
三芳化学1
東部東2
|
救急ふじみ野1
|
|
3
|
富士見市のうち、東武東上線東側地域(勝瀬)、鶴瀬東、ふじみ野東、山室、諏訪、羽沢、渡戸、鶴馬の一部(市役所周辺)、東大久保、上南畑、みどり野、南畑新田(砂原、登戸)、鶴馬1丁目
ふじみ野市のうち
東武東上線東側苗間地域
|
東部指揮1
東部西3
東部東救助1
東部東1
富士見1
ふじみ野1
ふじみ野2
|
東部西1
三芳梯子1
|
東部西救助1
東部西2
三芳化学1
東部東2
|
救急東1
|
|
4
|
富士見市のうち、榎町、貝塚、関沢1丁目、東みずほ台、水子、水谷、水谷東、下南畑、南畑新田(中丸、尻永)、鶴馬2丁目、鶴馬3丁目、鶴馬の一部(健康増進センター周辺)
|
東部指揮1
東部西3
三芳化学1
東部東救助1
東部東1
富士見1
ふじみ野2
|
東部西1
三芳梯子1
|
東部西救助1
東部西2
東部東2
ふじみ野1
|
救急富士見1
|
|
5
|
富士見市のうち、上沢3丁目、鶴瀬西1丁目、鶴瀬西2丁目、鶴瀬西3丁目、関沢2丁目、関沢3丁目、西みずほ台、針ヶ谷1丁目、針ヶ谷2丁目
三芳町全域
|
東部指揮1
東部西救助1
東部西1
三芳化学1
三芳梯子1
東部東1
富士見1
|
東部西3
ふじみ野2
|
東部西2
東部東救助1
東部東2
ふじみ野1
|
救急三芳1
|
100 |
2.0 |
|
|
|
1.3 |
|
|
黒 |
|
1.0 |
|
|
|
|
1.3 |
|
|
赤 |
|
|
現場本部 |
地は白色、文字は黒色とする 単位はセンチメートル |
||
|
45 |
|
消防隊等指名簿 所属 職・氏名 |
署長 |
副署長 消防課長 |
分署長 |
|||
|
|
|
||||
小隊名 |
隊長 |
機関員 |
隊員 |
|||
|
|
正
副 |
|
|||
|
|
正
副 |
|
|||
|
|
正
副 |
|
|||
|
|
正
副 |
|
|||
|
|
正
副 |
|
年 月 日
消防長 様
所属
署長 印
警防活動計画策定(変更)事由書
1 計画の種別
2 所在地
3 区域又は特殊対象物名
4 策定事由
密集・低水圧危険区域警防活動計画
|
総合判定 |
|
整理番号 |
|
|||||||||||||
区域名 |
|
||||||||||||||||
所在地 |
|
||||||||||||||||
総面積 |
m 2 |
||||||||||||||||
区域内の棟数 |
区分 |
棟数 |
建築面積 |
延面積 |
構造別比率 |
||||||||||||
木造 |
|
|
|
|
|||||||||||||
防火造 |
|
|
|
|
|||||||||||||
耐火造 |
|
|
|
|
|||||||||||||
うち3階以上のもの |
|
|
|
|
|||||||||||||
合計 |
|
|
|
|
|||||||||||||
建ペイ率 |
|
||||||||||||||||
世帯数 |
|
||||||||||||||||
人口 |
|
||||||||||||||||
消防水利 |
区域内 |
個数 |
消火栓 |
基 |
防火水そう |
基 |
その他 |
基 |
|||||||||
消火栓 |
番号―圧力 |
番号―圧力 |
番号―圧力 |
番号―圧力 |
番号―圧力 |
番号―圧力 |
|||||||||||
― |
― |
― |
― |
― |
― |
||||||||||||
防火水そう |
番号―容量 |
番号―容量 |
番号―容量 |
番号―容量 |
番号―容量 |
番号―容量 |
|||||||||||
― |
― |
― |
― |
― |
― |
||||||||||||
その他 |
種別―容量 |
種別―容量 |
種別―容量 |
種別―容量 |
種別―容量 |
種別―容量 |
|||||||||||
― |
― |
― |
― |
― |
― |
||||||||||||
隣接区域 |
個数 |
消火栓 |
基 |
防火水そう |
基 |
その他 |
基 |
||||||||||
消火栓 |
番号―圧力 |
番号―圧力 |
番号―圧力 |
番号―圧力 |
番号―圧力 |
番号―圧力 |
|||||||||||
― |
― |
― |
― |
― |
― |
||||||||||||
防火水そう |
番号―容量 |
番号―容量 |
番号―容量 |
番号―容量 |
番号―容量 |
番号―容量 |
|||||||||||
― |
― |
― |
― |
― |
― |
||||||||||||
その他 |
種別―容量 |
種別―容量 |
種別―容量 |
種別―容量 |
種別―容量 |
種別―容量 |
|||||||||||
― |
― |
― |
― |
― |
― |
1 署・分署から現場までの道路・所要時間・走行距離の状況(A・B・C道路) |
2 地理・水利状況 |
3 延焼拡大が予想される範囲 |
4 人命危険が予想される建物及び範囲と救助対策 |
5 火災防ぎよ対策 |
6 その他参考事項(危険物等の貯蔵状況等) |
案内図・防ぎよ計画図添付
特殊防火対象物警防活動計画 |
ブロック番号 |
|||||||||||||||||
整理番号 |
|
|||||||||||||||||
名称 |
|
|||||||||||||||||
所在地 |
|
|||||||||||||||||
所有者又は代表者 |
|
|||||||||||||||||
防火管理者 |
|
電話 |
|
|||||||||||||||
危険物取扱者 |
|
収容人員 |
|
|||||||||||||||
従業員数 |
|
敷地面積 |
|
|||||||||||||||
番号 |
用途 |
構造 |
面積 |
|||||||||||||||
B2 |
B1 |
1F |
2F |
3F |
4F |
5F |
||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||
|
|
|
軒高 |
|
建物延べ面積 |
|
||||||||||||
消防用設備等 |
消火設備 |
|
||||||||||||||||
避難設備 |
|
|||||||||||||||||
警報設備 |
|
|||||||||||||||||
危険物等 |
危険物 準危険物 特殊可燃物 |
|
||||||||||||||||
毒物 劇物 放射性物質 |
|
電気設備 |
種別 |
|
位置 |
|
|
火気使用設備 |
種別 |
|
位置 |
|
|
地理・水利の状況 |
|
|
消防活動上必要な事項及び防ぎよ上の留意点 |
|
|
梯子車使用上の留意点 |
|
|
その他 |
|
案内図・防ぎよ図添付
特殊防火対象物警防活動計画
名称 |
|
||||||||||||||||
建物 |
階数 |
面積 |
収容・居住人数 |
階数 |
面積 |
収容・居住人数 |
階数 |
面積 |
収容・居住人数 |
||||||||
3 |
|
|
9 |
|
|
15 |
|
|
|||||||||
4 |
|
|
10 |
|
|
16 |
|
|
|||||||||
5 |
|
|
11 |
|
|
17 |
|
|
|||||||||
6 |
|
|
12 |
|
|
18 |
|
|
|||||||||
7 |
|
|
13 |
|
|
19 |
|
|
|||||||||
8 |
|
|
14 |
|
|
20 |
|
|
|||||||||
軒高 |
m |
延面積 |
m 2 |
||||||||||||||
梯子車進入部署 |
進入口の状況 |
|
|||||||||||||||
部署位置の状況 |
|
||||||||||||||||
伸梯障害物の有無 |
|
||||||||||||||||
路面の舗装状況 |
|
||||||||||||||||
路面の勾配状況 |
|
||||||||||||||||
架梯部の窓の状況 |
|
||||||||||||||||
大型車・小型車の別 |
|
||||||||||||||||
その他注意事項 |
|
||||||||||||||||
救助対象 |
従業員数 |
|
最大収容人数 |
|
|||||||||||||
守衛・宿直数 |
|
居住人数 |
|
||||||||||||||
避難設備等 |
|
梯子車進入部署略図 |
||||
凡例 |
進入路 |
赤の |
200V以上の高圧線 |
|
部署可能位置 |
電灯・電話線 |
|
||
電柱 |
電 |
|
|
警防調査担当員任免簿
署・分署名 番号
消防長 |
署長 |
消防課長 副署長 |
分署長 |
署係長 副主幹 |
班長 |
担当員 |
||
氏名 |
任免年月日 |
氏名 |
任免年月日 |
|||||
|
|
|
|
|
|
・ ・ |
|
・ ・ |
|
|
|
|
|
|
・ ・ |
|
・ ・ |
|
|
|
|
|
|
・ ・ |
|
・ ・ |
|
|
|
|
|
|
・ ・ |
|
・ ・ |
|
|
|
|
|
|
・ ・ |
|
・ ・ |
|
|
|
|
|
|
・ ・ |
|
・ ・ |
|
|
|
|
|
|
・ ・ |
|
・ ・ |
|
|
|
|
|
|
・ ・ |
|
・ ・ |
|
|
|
|
|
|
・ ・ |
|
・ ・ |
|
|
|
|
|
|
・ ・ |
|
・ ・ |
警防調査報告書
(一般、特別、その他)
調査年月日 |
年 月 日 |
調査員 |
|
|
調査対象 |
|
|||
調査内容 |
|
|||
意見 |
|
※1 調査内容欄には、異動、変更事項及び調査事項を記載
2 意見欄には、調査結果に対する警防計画策定上必要な処置及び意見を記載
防ぎよ訓練実施結果報告書
実施年月日 |
年 月 日( )天候 |
|||||
実施場所 |
|
|||||
名称 |
|
|||||
訓練概要 |
|
|||||
覚知〜出場 |
分 秒 |
走行距離 |
・ km |
|||
出場〜現着 |
分 秒 |
到着順位 |
|
|||
現着〜放水開始 |
分 秒 |
水利 |
|
|||
訓練結果 |
|
|||||
指揮者の意見 |
|
|||||
作成年月日 |
年 月 日 |
作成者 |
印 |
45 |
訓練 |
地は赤色、文字は白色とする。 単位はセンチメートル |
|
30 |
残火処理チェックカード
火災番号 |
|
鎮火決定者 |
|
作成者 |
|
||||||||
残火処理終了日時 |
年 月 日 時 分 |
残火処理の必要性 |
有・無 |
||||||||||
処理対象物 |
名称 占有者等氏名 |
||||||||||||
構造 |
木・防・簡・耐・他 |
用途 |
|
処理階 |
階 |
||||||||
番号 |
点検個所 |
点検結果 |
備考 |
||||||||||
1 |
屋根等 |
|
|
||||||||||
2 |
小屋裏等 |
|
|
||||||||||
3 |
天井裏等 |
|
|
||||||||||
4 |
壁体等 |
|
|
||||||||||
5 |
床等 |
|
|
||||||||||
6 |
畳等 |
|
|
||||||||||
7 |
柱・梁等 |
|
|
||||||||||
8 |
押し入れ・戸袋等 |
|
|
||||||||||
9 |
ダクト等 |
|
|
||||||||||
10 |
パイプスペース等 |
|
|
||||||||||
11 |
火気施設等 |
|
|
||||||||||
12 |
布団・マット等 |
|
|
||||||||||
13 |
家具等 |
|
|
||||||||||
14 |
ロッカー等 |
|
|
||||||||||
15 |
書籍等 |
|
|
||||||||||
16 |
繊維・紙・木材等 |
|
|
||||||||||
17 |
焼き堆積物等 |
|
|
||||||||||
18 |
その他 |
|
|
|
|||||||||
|
|
|
|||||||||||
|
|
|
|||||||||||
立会者 |
氏名 |
区分 |
所・管・占・他 |
(注) 1 点検し異常なしと判定した場合 ○ 2 点検の必要ないと判定した場合 × 3 点検個所が存在しない場合/を記入のこと。
残火処理場所の略図又は写真
|
|||||
作成 撮影 |
場所 |
作成 撮影 |
年 月 日 |
作成 撮影 |
者 |
|
警戒・調査・誤報 |
入東消第 号 |
||||||
年 月 日 入間東部地区消防組合消防本部 消防長 様 警戒・調査・誤報・出場報告書 所属 階級・氏名 印 |
||||||||
発生場所 |
|
|||||||
発生日時 |
年 月 日 曜日 時 分頃 |
|||||||
入電時刻 |
年 月 日 曜日 時 分 |
|||||||
指令時刻 |
年 月 日 曜日 時 分 |
|||||||
覚知方法 |
|
|||||||
責任者 |
住所 職業 |
|||||||
氏名 年齢 歳 電話 |
||||||||
現場到着 時 分 |
活動開始 時 分 |
活動終了 時 分 |
||||||
出場車両・人員 |
人 |
|||||||
指令時の種別 |
|
|||||||
指令内容 |
|
|||||||
放水時間・量 |
分 m 3 距離 片 km 往 km |
|||||||
発生の経過及び原因等 |
|
|||||||
備考 |
|
活動状況 |
||
使用資機材 |
||
現場略図 |
||
OA入力年月日 |
年 月 日 |
入力者氏名 |
応援出場表
入間東部地区消防組合 |
|||||||||||||||||||||
応援 年月日 |
年 月 日 曜日 |
出火時刻 |
時 分 |
||||||||||||||||||
出場場所 |
|
||||||||||||||||||||
出場種別 |
|
覚知方法 |
|
覚知時刻 |
時 分 |
||||||||||||||||
応援協定に基づく要請 |
有・無 |
要請時刻 |
時 分 |
要請者 |
|
||||||||||||||||
出場車両及び経過 |
|||||||||||||||||||||
出場車両 |
指揮者名 |
出場時刻 |
到着時刻 |
放水開始 |
放水停止 |
引き揚げ時刻 |
帰署時刻 |
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
消防職員 |
人 |
消防団員 |
人 |
その他 |
人 |
||||||||||||||||
使用水利 |
|
使用水量 |
m 3 |
||||||||||||||||||
活動概要 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
OA入力年月日 |
年 月 日 |
入力者 |
|